人工知能学会第25回全国大会

このページはしましま人工知能学会全国大会2011に参加してとったメモです.私の主観や勘違いが含まれていたり,私が全く分かってなかったりしていますので,その点を注意してご覧ください.誤りがあれば,指摘してください.

緊急パネル討論「大震災と向き合う」

論点

  1. 大震災によって提起された問題は何か?
  2. 自分たちの持つ力は何か?
  3. (?)

正村俊之(東北大学)

危機管理とは

小方孝(岩手県立大学)

言説空間(外部の風景)

多声性と多元的物語論

共同幻想論(吉本隆明)

野田五十樹(産業技術総合研究所)

防災対策のpositive面

防災対策のnegative面

議論

1G2 機械学習機械学習応用 」

座長 尾崎知伸(大阪大学)

1G2-1 メロディモチーフを含む楽曲構造を考慮した自動作曲システム

上田 明頌(大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学専攻), 西川 敬之(パナソニック株式会社 プラットフォーム開発センター), 福井 健一(大阪大学 産業科学研究所), 森山 甲一(大阪大学 産業科学研究所), 栗原 聡(大阪大学 産業科学研究所/JST CREST), 沼尾 正行(大阪大学 産業科学研究所)

1G2-2 論文の引用情報を用いた論文被引用数予測

関 喜史(東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻), 松尾 豊(東京大学)

1L2 特別企画「脳科学応用とAI」

1L2-1 基調講演 ニューロサイエンスからニューロテクノロジーへ

長谷川 良平(産業技術総合研究所)

ニューロテクノロジー

侵襲的な脳内情報の読み書き

認知機能・意志決定にかかわるBMI

ニューロコミュニケーター

1L2-2 事例紹介講演1 脳とコンピュータをつなぐ:非侵襲脳活動計測によるBCIの現状と展望

加納 慎一郎(東北工業大学 工学部 知能エレクトロニクス学科)

非侵襲のBrain Computer Interface (BMIと同じ)

脳活動の計測

BCIの実例

運動のイメージを検出するBCI

BCIの分類能力の向上には機械学習が重要だが,1/3 ぐらいの被験者は使えない

1L2-3 事例紹介講演2 囚人のディレンマの解決をめざして —経済行動とfNIRS解析—

西條 辰義(大阪大学 社会経済研究所)

囚人のジレンマ

品川さん

1D3 データマイニング「可視化と応用(1)」

1D3-1in 長方形の空間充填による無閉路有向グラフの可視化

東原 真希(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科), 伊藤 貴之(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)

1D3-2in 地図上の水防災データ可視化における画面配置と詳細度制御

八木 佐也香(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科), 伊藤 貴之(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科), 黒川 真由美(株式会社東芝 デザインセンター), 伊豆 裕一(株式会社東芝 デザインセンター), 米山 貴久(株式会社東芝 デザインセンター), 小原 隆志(株式会社東芝 デザインセンター)

1D3-4 公正配慮型学習

神嶌 敏弘(産業技術総合研究所), 赤穂 昭太郎(産業技術総合研究所)

質問

2G1-5 Analyzing Optimal Marketing Strategies Over Customers' Networks

Liu Qixin(大阪大学情報通信工学研究科/ビジネスエンジニアリング) 河原 吉伸(大阪大学産業科学研究所) 鷲尾 隆(大阪大学 産業科学研究所)

2A1-OS15 オーガナイズドセッション「OS-15 市民の表現活動を編みあげる情報技術」

2A1-OS15-1 (OS招待講演)ことをデザインするアプローチ 

須永 剛司(多摩美術大学)

「こと」のデザイン

「もの」ではなく「こと」のデザイン=自己が中にいること

「こと」のデザイン例

市民(非専門家)の表現

2A1-OS15-2 市民芸術活動を助ける新たな技術プラットフォームとは?

西村 拓一(産業技術総合研究所), 濱崎 雅弘(産業技術総合研究所 情報技術研究部門), 沼 晃介(東京大学 先端科学技術研究センター), 小早川 真衣子(多摩美術大学,JST, CREST)

2A1-OS15-4 市民の表現活動を編みあげる「ネビュラ」システムの構想と試行

沼 晃介(東京大学 先端科学技術研究センター), 堀 浩一(東京大学 大学院工学系研究科)

ネビュラ (星雲?)

2A1-OS15-3 表現活動アーカイブのためのデータ構造に関する考察

濱崎 雅弘(産業技術総合研究所 情報技術研究部門), 西村 拓一(産業技術総合研究所)

2A1-OS15-5 表現活動を創出するプラットフォーム・デザインのフレームワーク

小早川 真衣子(多摩美術大学,JST, CREST), 須永 剛司(多摩美術大学)

Zuzie

かえり道のアートスペース

2A1-OS15-6 (OS招待講演)個人の創造活動を促進する情報環境におけるインタラクティビティ

中小路 久美代(株式会社SRA)

研究の興味

OSS:インセンティブとかがみえないがなぜかうまくうまくいってる なぜ(?)

ではどういう仕掛けをすれば進化する? デザインによる動機付け

2A1-OS15-7 市民と編みあげる地域ディジタルアーカイブ

川嶋 稔夫(公立はこだて未来大学), 木村 健一(公立はこだて未来大学)

コミュニティ写真の対話的編み上げ

招待講演:なぜミクロスはスネ夫並みの知能なのか 〜人工知能と物語のはるかな未来〜

瀬名秀明 氏(SF作家)

注意:以下の部分には「のび太と鉄人兵団」のネタバレがあります

ドラえもんの映画「のび太と鉄人兵団」

ミクロス:ドラえもんが出すロボットでスネ夫と対決させようとする

インフルエンザ21世紀(瀬名さんの本)

パンデミックとたたかう(瀬名さんらの本)

ロボットの存在感

アラカザール「マジックの秘密」

鉄人兵団で

ハーモニー(伊藤計そく)

SFでは何ができるか?

2G3 データマイニング「頻出パターン」

2G3-1 出現単語とメタな文章構造に基づく商品説明文のマイニング

白井 康之((独)科学技術振興機構 ERATO湊離散構造処理系プロジェクト), 櫻井 祐子(九州大学大学院システム情報科学研究院), 鶴間 浩二((独)科学技術振興機構), 小山 聡(北海道大学大学院情報科学研究科複合情報学専攻)

2G3-2 単一系列データマイニングにおける情報量基準とその補完尺度

大柴 亮(山梨大学大学院医学工学総合教育部コンピュータ・メディア工学専攻), 岩沼 宏治(山梨大学大学院医学工学総合研究部コンピュータ・メディア工学専攻担当), 山本 泰生(山梨大学大学院医学工学総合研究部)

2G3-3 多重データストリーム中のバースト出現に対応したオンライン型頻出系列マイニング

伊藤 秀志(山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科), 岩沼 宏治(山梨大学大学院医学工学総合研究部コンピュータ・メディア工学専攻担当), 山本 泰生(山梨大学大学院医学工学総合研究部)

2G3-4 分散データベースからのプライバシー保護頻出飽和パターンマイニング

大滝 啓介(京都大学 大学院情報学研究科), 山本 章博(京都大学 大学院情報学研究科)

2G3-5in 実数値空間上の頻出パターン最大化によるパターン抽出法

稲場 大樹(大阪大学大学院 情報科学研究科 情報数理学専攻,大阪大学 産業科学研究所), 福井 健一(大阪大学 産業科学研究所), 佐藤 一永(東北大学工学研究科), 水崎 純一郎(東北大学多元物質科学研究所), 沼尾 正行(大阪大学 産業科学研究所)

2G3-6 モデュラリティの差異に基づくコントラスト法

鶴田 哲章(北海道大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻), 原口 誠(北海道大学大学院情報科学研究科)

3F1 Webマイニング「構造抽出」

3F1-1 Set Expansion of Low-Frequency Semantic Relations

Horie André Kenji(東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻), 石塚 満(東京大学 大学院情報理工学系研究科)

3F1-2 動的ネットワークのマイニングと企業価値の予測

金 英子(東京大学 大学院工学系研究科) Lin Ching-Yung(IBM T.J. Watson Research Center), 松尾 豊(東京大学), 石塚 満(東京大学 大学院情報理工学系研究科)

3F1-3 Affinity Propagationによるコミュニティ抽出

杉原 貴彦(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻), 村田 剛志(東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻)

3F1-4 確率モデルを用いたWebブロックの役割推定手法とその応用

佐野 博之(名古屋工業大学大学院 工学研究科 情報工学専攻), 白松 俊(名古屋工業大学大学院 工学研究科 情報工学専攻), 大囿 忠親(名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻), 新谷 虎松(名古屋工業大学大学院 工学研究科情報工学専攻)

3A1-OS11a オーガナイズドセッション「OS-11 仕掛学 (1)」

3A2-OS11b-5 (OS招待講演)「仕掛学」の実験研究からのアプローチ

松田 昌史(日本電信電話(株) NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

「仕掛学に対する」,一社会心理学者からの期待

仕掛学の独自性はどこにあるのか?

3A1-OS11a-5 余暇という視点から生活をリデザインする試み

坂田 彩衣(慶應義塾大学環境情報学部), 坂井田 瑠衣(慶應義塾大学環境情報学部), 諏訪 正樹(慶應義塾大学環境情報学部)

3A1-OS11a-7 発話権取引:意思決定の場におけるコミュニケーション支援のためのメカニズムデザイン

古賀 裕之(立命館大学大学院理工学研究科情報理工学専攻), 谷口 忠大(立命館大学 情報理工学部)

3L3-OS17 オーガナイズドセッション「OS-17 人と環境にみる高次元のデータフローの生成と解析」

3L3-OS17-1 人と環境にみる高次元のデータフローの生成と解析

池上 高志(東京大学) 岡 瑞起(東京大学 知の構造化センター)

議論したいテーマ

3L3-OS17-2 デジタルミュージアムとライフログ

廣瀬 通孝(東京大学 大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻)

ミュージアム

3L3-OS17-3 Sensor enabled cyber-physical coupling

徳田 英幸(慶應義塾大学環境情報学部)

3L3-OS17-4 固有ベクトルに基づくネットワークの中心性とその応用

増田 直紀(東京大学 情報理工学系研究科)

3L3-OS17-5 大規模ネットワークにおけるリンクの質の学習

森 純一郎(東京大学)

3L3-OS17-6 アンドロイドと私

石黒 浩(大阪大学大学院基礎工学研究科)

3L3-OS17-7 マルチモーダルデータに基づいた多人数インタラクションの構造理解

角 康之(公立はこだて未来大学 システム情報科学部)

3L3-OS17-8 ヒトの行動意図の推定と誘導

前田 太郎(大阪大学大学院情報科学研究科)

3L3-OS17-9 鳥の歌の発達学習ダイナミクス

笹原 和俊(東京大学大学院総合文化研究科)

鳥の歌学習

3L3-OS17-10 都市におけるジオタグ付きツイートデータの統計


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-06-04 (土) 12:14:17