人工知能学会第39回全国大会

5月27日(火)1日目

[1A1-PS-1-01] バディAIがいる世界へ

栗原 聡

[1L3-OS-34] AIアライメント

[1L3-OS-34-01] 日本語大規模言語モデルの自己学習によるアライメントの実験評価

〇坂本 充生1、陣内 佑1、森村 哲郎1、阿部 拳之1、蟻生 開人1 (1. 株式会社サイバーエージェント)

[1L3-OS-34-02] 大規模言語モデルエージェントによる繰り返し寄付ゲームでの戦略進化

〇堀部 和也1、豊川 航1 (1. 理化学研究所)

[1L3-OS-34-03] 周期的なゼロ和ゲームにおけるマルチエージェント学習

同期によるナッシュ均衡からの発散現象 〇藤本 悠雅1,2,3、蟻生 開人1、阿部 拳之1,4 (1. サイバーエージェント、2. 東京大学、3. 総合研究大学院大学、4. 電気通信大学)

[1L3-OS-34-04] 既存の評価モデルを転用したLLMアライメントフィルタ設計

〇宮岡 佑弥1、井上 正樹1 (1. 慶應義塾大学)

[1L3-OS-34-05] 分散的ベイズ推論としての大規模言語モデルと人間の共創的意思決定プロセスのモデル

〇廣瀬 百葉1、谷口 忠大1,2(1. 京都大学、2. 立命館大学)

[1C4-KS-2-01] 人工知能学会・日本神経回路学会合同企画「AI for Science」

AI for Science

岡田 真人

シミュレーションベース機械学習

上田 修功

科学モデルとしての集合的予測符号化:生成科学に向けた科学活動の形式化

谷口 忠大

大規模言語モデルの発展

岡崎 直観

[1A5-SS-1-01] LLMが変えるAI研究の形:自動研究の最前線

牛久 祥孝

熊谷 亘

5月28日(水)2日目

[2C1-KS-7] 信頼されすぎる?AI 「ときどき間違えるAIとの付き合い方」

2025年5月28日(水) 09:00 〜 10:40 C会場 (特別会議室, 12F) 岸田 昌子(国立情報学研究所),竹内 孝(京都大学),松原 崇(北海道大学),原 聡(電気通信大学),谷中 瞳(東京大学)

ヒトは生成AIに何を委ねるのか? 会話相手としての信頼の観点から

ドミニク・チェン(早稲田大)

パネラー

五十川 麻理子

大野 和則(東北大学)

岸田 昌子(NII)

小林(NII)

原 聡(電通大)

藤井 慶輔

松原 崇(北海道大学)

梅谷 俊治(リクルート)

大塚 淳(ZEN大学)

パネル

[2A2-PS-2-01] アバターと未来社会

石黒 浩

アバター共生社会

[2B4-KS-8] AIと法規制の国内外の最新動向と企業に求められる対応

2025年5月28日(水) 13:40 〜 15:20 B会場 (小ホール) 大谷 光(日本ディープラーニング協会),柴山 吉報(日本ディープラーニング協会)

AIと法規制の国以外の最新動向 〜 AI規制とデータ保護法を中心に 〜

岡田 淳 弁護士

生成AIの開発・利用に関する法的問題のクリア

柿沼 太一 弁護士

議論

[2E5-OS-4b] 人間とAIの協調:エージェンシーと道徳性に関する社会的合意形成に向け

オーガナイザ:上浦 基(同志社大学),久木田 水生(名古屋大学),河島 茂生(青山学院大学),直江 清隆(東北大学),Rafal RZEPKA(北海道大学)

[2E5-OS-4b-01] 道徳を機械化することのメリットと副作用

〇久木田 水生1 (1. 名古屋大学)

[2E5-OS-4b-02] 人工知能とより善い関係を築き,より善い自分の人生を生きる

媒介理論からのアプローチ 〇大家 慎也1 (1. 久留米工業高等専門学校)

[2E5-OS-4b-03] 「インフラストラクチャー」の視点から探る人間とAI・ロボットの「共生」

新興AIロボティクス研究開発のエスノグラフィー 〇志水 洋人1 (1. 名古屋大学)

[2E5-OS-4b-04] 信頼できる人工道徳エージェントと人間の信頼(性)についての検討

〇福原 慶1 (1. 名古屋大学)

[2E5-OS-4b-05] AI倫理における常識道徳利用の限界を倫理学的に考える:メタ倫理学と動物倫理学の観点から

〇竹下 昌志1 (1. 北海道大学大学院情報科学院)

5月29日(木)3日目

[3Q1-OS-5] 創造性とAI

渡辺 修平(リコー),菅野 太郎(東京大学),松尾 豊(東京大学),草彅 真人(リコー),原田 亨(リコー),小泉 光司(Brunel University London)

[3Q1-OS-5-01] 対話型LLMを用いたcapitalizationによる情緒的支援の原理的検証

〇泉谷 一磨1、窪田 進一1、地頭江 悠太2、安達 滉一郎2、新潟 一宇1、滝沢 龍2 (1. 株式会社リコー、2. 東京大学)

[3Q1-OS-5-02] 会議発話データの分析における大規模言語モデルの活用

〇北川 晴喜1、菅野 太郎1、Chen Yingting1、吉野 悠太2、渡辺 修平2 (1. 東京大学、2. 株式会社リコー)

[3Q1-OS-5-03] キーワードネットワークを用いた会議ダイナミクス指標の定義議論のダイナミクスとトピック構造を分析する軽量アプローチ

〇陳 映廷1、菅野 太郎1、蜂須賀 知理1、吉野 悠太2、渡辺 修平2 (1. 東京大学、2. 株式会社リコー)

[3Q1-OS-5-04] はたらく人の汎用データと因果探索アプローチによる創造性分析

〇後町 慈生1、草彅 真人1、李 碩根2、保多 航洋2、松岡 侑幹2、濱田 遼太郎2、松田 力2、平田 優2、大島 悠司2、松尾 豊2 (1. 株式会社リコー、2. 東京大学)

[3Q1-OS-5-05] 顔表情分析に基づくファシリテーションスキルの抽出と創造性への影響に関する検討

王 雲傑1、〇蜂須賀 知理1、菅野 太郎1、吉野 悠太2、渡辺 修平2 (1. 東京大学、2. 株式会社リコー)

[3A2-PS-3] AIのリスクと安全性〜AI広島プロセスからAISI設立まで

村上 明子(AIセーフティーインスティチュート)

[3F4-OS-42a] 大規模言語モデルの安全対策 ― 大いなる力には、大いなる責任が伴う

2025年5月29日(木) 13:40 〜 15:20 F会場 (会議室1001) 金子 正弘(MBZUAI),小島 武(東京大学),磯沼 大(The University of Edinburgh/東京大学),丹羽 彩奈(MBZUAI),大葉 大輔(ELYZA/東京科学大学),村上 明子(AIセーフティーインスティチュート),関根 聡(情報学研究所),内山 将夫(情報通信研究機構),Danushka Bollegala(The University of Liverpool/Amazon)

[3F4-OS-42a-01] 中国系大規模言語モデルにおける検閲的ファインチューニング

〇伊藤 亜聖1、高口 康太2 (1. 東京大学、2. 千葉大学)

[3F4-OS-42a-02] 「著作権侵害抑制のための負の文脈内学習」

〇宇都宮 智1、磯沼 大1,2,3、森 純一郎1,4、坂田 一郎1 (1. 東京大学、2. エディンバラ大学、3. 国立情報学研究所、4. 理研AIP)

[3F4-OS-42a-03] 心理学的手法による大規模言語モデルの公平性評価

〇鈴木 淳哉1、福島 誠2 (1. デロイト トーマツ サイバー合同会社、2. 有限責任監査法人トーマツ)

[3F4-OS-42a-04] 安全な多言語・多文化対応の大規模言語モデルの構築

国際レッドチーミングチャレンジからの示唆と課題 〇江間 有沙1 (1. 東京大学)

[3F4-OS-42a-05] 生成的推薦の人気バイアスの分析:暗記の観点から

〇石原 祥太郎1 (1. 株式会社日本経済新聞社)

[3F5-OS-42b-01] AIの安全性に関する世界の動きとAI Safety Institute(AISI)について

〇村上 明子3,2、多賀 和宏1,2、瀬光 孝之1,2、関根 聡4 (1. 独立行政法人情報処理推進機構、2. AIセーフティ・インスティテュート、3. 損害保険ジャパン株式会社、4. 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター)

[3F5-OS-42b-02] AISI国際ネットワークにおける共同テスト演習について

築地 テレサ 2、柏田 祐樹2、佐々木 佑3、〇瀬光 孝之1,6、石井 悠人3、村上 明子5,6、関根 聡4 (1. 情報処理推進機構、2. SherLOCK株式会社、3. 東京大学、4. 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター、5. 損害保険ジャパン株式会社、6. AIセーフティ・インスティテュート)

[3F5-OS-42b-03] 大規模言語モデルのジェイルブレイクに対するインコンテキスト防御の役割明記による改良

〇若井 雄紀2、伊東 邦大1、鹿島 久嗣2 (1. 日本電気株式会社、2. 京都大学)

[3F5-OS-42b-04] (OS招待講演)安全な大規模言語モデルの構築と利用を目指して

〇岡崎 直観1、金子 正弘2 (1. 東京科学大学、2. MBZUAI)

[3F6-KS-18] 人工知能に関する特許の現状

津本 周作(島根大学),藤田 和子(正林国際特許商標事務所)

標準化と知財の一体活用について

小太刀 慶明(経産省)

萩島 豪(特許庁)

特許から見るAI研究の潮流

藤田 和子(弁理士)

5月30日(金)4日目

[4B1-KS-19-01] JSAI・共同通信社連携企画「ニュースデータxAI・知の共創プロジェクト」

栗原 聡

共同通信社 論説委員

AIマップβ

砂川 英一

人工知能学大事典 (2017)

栗原 聡

[4A2-TS-4-01] 日本古典文化と生成AI

北本 朝展1,2、カラーヌワット タリン3 (1. 国立情報学研究所、2. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター、3. Sakana AI)

デジタル技術により人文学DX

日本古典文化と生成AI

歴史ビッグデータ

[4B3-KS-21-01] 人とAIエージェントの共生・協働 ~生成AIがもたらす社会・産業の変革に向けて~

開催趣旨

福島 俊一

森永 聡

竹内 勇剛

伊藤 孝行

谷口 忠大

関根 聡

工藤 郁子

和泉 潔

山下 直美


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-05-30 (金) 14:51:16