対象やイベントのある側面を数値に割り当てる規則を尺度 (scale)という.
対象のどのような性質が,数値のどのような性質に割り当てられるかによって分類した尺度の種類を尺度水準 (level of measurement).
この考えは S.S.Stevens によって提唱され,当初は名義尺度,順序尺度,間隔尺度,および比率尺度の4水準に分類されていた.その後,絶対尺度や対数間隔尺度など様々な水準が拡張されている.
尺度 | 基礎的経験操作 | 数学的な群構造 |
名義尺度 | 等価判定 | 置換群 (permutation group),一対一の置換 |
順序尺度 | 大小判定 | 等方群 (isotonic group),任意の単調増加変換 |
間隔尺度 | 間隔の等価判定 | 一般線形群 (genral linear group),x'=a x + b |
比率尺度 | 比率の等価判定 | 相似群 (similarity group),x'=a x |
-- しましま
関連項目†
リンク集†
関連文献†
- 基本文献
S.S.Stevens "On the Theory of Scales of Measurement" Science, vol.103, pp.677-680, (1946)
GoogleScholarAll:On the Theory of Scales of Measurement
- 基本文献
S.S.Stevens "Mathematics, Measurement and Psychophysics" In "Handbook of Experimental Psychology" S.S.Stevens (Ed.), pp.1-49, Wiley (1951)
GoogleScholarAll:Mathematics, Measurement and Psychophysics
- チュートリアル
鷲尾 隆, 元田 浩, "尺度の理論", 日本ファジィ学会誌, vol.10, no.3, pp.401-413 (1998)