#author("2023-10-29T09:20:01+00:00","default:ibisforest","ibisforest")
#author("2023-10-30T09:21:32+00:00","default:ibisforest","ibisforest")
* 第26回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2023) [#p1d166b8]

COLOR(#00AA00){このページはしましまが [[IBIS2023>IBIS#IBIS2023]] に参加してとったメモです.私の主観や勘違いが含まれていたり,私が全く分かってなかったりしていますので,その点を注意してご覧ください.誤りがあれば,指摘してください.}

- 日程:2023-10-29 〜 2023-11-01
- ホームページ: http://ibisml.org/ibis2023/
- 会場: 北九州国際会議場 & オンライン

#contents

* 10月29日(日) [#n02017b1]

* チュートリアル1:大規模言語モデル活用技術の最前線 [#d59a7dd6]
稲葉通将(電気通信大学)

- 大規模言語モデル (LLM):モデル,データ,計算環境のいずれもが大規模

LLMのできること
- LLMによるアノテーション
-- MTurk と張り合える(?)
- LLMに基づく推薦対話システム
-- 対話型の推薦システム → 映画など関連文書の多い分野では良い
- マインクラフトのゲームプレイ
-- マインクラフトの文書を読み込んでいるので可能だった
- ロボットの制御
-- 文書そのものや,コードを生成させるものは難しい → 強化学習の報酬を与えるのは可能だった
- 論文査読
-- 不採録論文の一致率は高いが,採録論文は低い

プロンプト:LLMに対する入力
- In-Context Learning:少数の例を与えることで,追加学習なしでタスクを実行可能に
- Chain-of-Thought:問題をLLMに回答させるときに,回答に至る思考過程も同時にあたえたプロンプトを使う
-- Zero-shot CoT:"Let's think step by step" とする
-- CoT で違う思考経路を与えて,答えを多数決させる
- Plan-and-Solve:問題の解き方を回答させてから,その解き方で解かせる
- Auto-CoT:データをクラスタリングしておき,違うクラスタからえた事例でプロンプトを作る
-- 多様な事例をプロンプトで与えるとよい
- 長期的や多段階の問題は苦手 → 途中経過を出力させるように指示
- Program of Thought:問題を解くプログラムを生成させる
-- Faithful CoT:プログラムだけじゃなく,プランニング記述言語 PDDL などの任意の形式言語
- CoTで思考の段階数が多い方がよい,多数決の場合も段階数が多いものを優先すると良い
- Tree-of-Thought:複数のプランを生成させ,さらにそれを自身に評価させる
- ReAct:次に必要な行動を,その理由と共に生成させる
-- 外部検索を使う行動を含めさせることで,ハルシネーション問題を緩和
- Least-to-Most:部分問題への分解
- Self-Refine:ダメだしをして,自身の回答を変更させる
- "Let's think step by step" のような性能向上が見込めるインストラクションを最適化(この場合は,「深呼吸をして」を加えることだった)

- 重要な情報は,最初や最後に与えるようにする
- プロンプトを2回与えると,CoT を上回る
- 複数の役割・ペルソナを与えて議論させる
-- 非倫理的なペルソナも生成できてしまう問題
- 複数のLLMに回答と共に,確信度を生成 → 他のLLMの回答をフィードバックとするループを繰り返す
- 推薦のときに,アイテムの説明を生成させる≒特徴量を生成させる
- 話者の少ない言語は,非倫理的な回答が出やすい
- LLMのパラメータを量子化するのは4bitまでは性能が変わらない
- ウォーターマーク:LLMのトークンを二つのリストに分けて,一方のリストのトークンを使わないようにすると,統計分析で分かる

* チュートリアル2:物理シミュレーションのための機械学習入門 [#f338d626]
田中佑典(NTT)

- 物理現象と微分方程式
-- 物理シミュレーション:計算機上での物理現象の再現
- 常微分方程式 (ODE)=独立変数が一つ,状態・方程式・初期条件を定める
- 偏微分方程式 (PDE)=独立変数が二つ以上,状態・方程式・初期条件・境界条件を定める
- 順問題=方程式や初期条件などから,これを満たす関数を求める
-- 離散化して数値的に解く(ルンゲクッタ法など)
- 逆問題=解の観測値と,方程式などから,関数のパラメータを推定

- データ駆動型のアプローチ:NNで関数を表すように
-- 物理学の知識を制約・バイアスとして利用 physics-informed machine learning
-- 制約は,損失関数に制約項を加えるソフトなものと,関数形・NNアーキテクチャに導入(baked という)
- ダイナミクスの推定:求める関数をブラックボックス関数で近似する問題
-- ニューラルODE:状態関数 u の時間的な差分をNNでモデル化
--- 小規模なら誤差逆伝播で解く,中規模以上なら随伴変数法を使う(数値誤差は大きい)
--- ハミルトニアンPDE:ハミルトニアン密度を全空間に対して積分して表したエネルギーを利用する
- 方程式の解の推定:特定の初期条件・境界条件に対する状態関数を求める
-- 初期状態や境界条件を制約項に入れて損失関数を定義
- 解作用素の推定:初期条件などから状態関数uへの写像をNNでモデル化
-- 関数間の写像は解作用素と呼ばれる
-- 関数をNNに入れられないので,実際には関数の格子点上の値を入れる
-- end-to-end の考え方で解作用素を推定

* チュートリアル3:ゼロから作る深層学習理論 [#oa31785a]
今泉允聡(東京大学/理化学研究所)

- 複雑なモデルほど汎化誤差が減る理由は?
-- 汎化誤差 = 近似誤差(NNの表現力)+ 複雑性誤差(予測の安定性)+ 最適化誤差(学習がうまくいくか)
-- 普遍近似定理(NNは任意の関数を誤差ε以内で近似できる)に着目

- 層が少ないNNで1次元入力
-- 2層NN(M個のReLU関数の加重和)で近似可能
- 任意の関数を区分定数関数で近似 → 区分定数関数をNNで近似
-- 区分定数関数を,急激に変化するReLUで近似すれば,NNで表せる

- 層が少ないNNでd次元入力
-- 3層NNで近似可能
-- d次元関数を,d次元空間の区分定数関数で近似 → 各次元ごとに区間に入っているかを調べ,それらを次の層で選んで区分定数関数を近似

- 多層で幅が小さなMのNNで多次元入力
-- 層が少なく幅のおおきなNNを,等価な多層で幅の小さなNNに変換
--- 入力を保存する部分,係数を掛ける部分,演算結果を保存する部分と各層でのノードの役割を分ける

* チュートリアル4:逐次的意思決定におけるリグレット解析と適応的アルゴリズム [#k9e9a253]
伊藤伸志(NEC)

- オンライン学習の分類:フィードバックの違い × 目的関数・実行可能領域の構造 × 確率的・敵対的

- 一般のオンライン学習:解の生成と関数値の観測を反復
- オンライン組合せ最適化=経路の選択とその重みの観測を反復


- エキスパート問題:N人のエキスパートがいて各反復でエキスパートの回答を得て,その後に全エキスパートの成績が分かる
-- 最も成績の良かったエキスパートに対するリグレットを最小化
-- 確率的(定常的):エキスパートの利得は独立同分布から得られる
-- 敵対的(非定常的):こちらの方策を知っている敵対者が最悪の利得を決める,確率的環境を包含
- Follow the Leader:そこまでの成績が一番良かった人を選ぶ → 確率的な場合は良いが,敵対的な場合はよい
- 乗算型重み更新 (MWU, Hedge):信頼度に応じて確率的にエキスパートを選択し,観測した利得に乗算的に信頼度を更新 → 敵対的な場合に良い
-- 信頼度のエントロピーを正則化項とする最適化に等しい
- 適応的MWU=確率的・敵対的の双方に優れる
-

* 10月30日(月) [#k0d4b74e]

* 企画セッション1:Vision and Languageの最前線 [#ja4490bf]
オーガナイザー:菅沼雅徳(東北大学)

** 大規模言語モデルとVision-and-Language [#r2672b42]
西田光甫(NTT)

- V&L:画像の理解を文書化や,その逆処理ができるように

- 基盤モデルと事前学習
- 言語モデル=文字列が与えられたときの,次の文字(トークン)を予測する
-- GPT3:300Gトークンで学習,モデルはtransformer
-- 少数の例示によって,モデルの更新なしに問題を解けるように
- V&L:画像と言語
-- CLIP:テキストと画像の埋め込み間の内積が,関連していれば大きくなるように学習
- instruction tuning=モデルにタスクを指示する入力
-- V&L では,一度画像の情報を文字列に変換し,fine-tuning して instruction tuning を利用できるように
-- 文字列が生成できれば,文字列からの画像生成モデルに入力すればよい

- ChatGPT=強化学習 (RLHF) を用いて,人間のフィードバックを学習に組み込む
-- 複数の応答を生成させて,それらに人間が評価を与え,その良さをランキング学習で評価モデルを作る
- GPT-4V=画像もモデルに組み込まれている
-- 指示に従った応答を生成できる

** 作業動画と手順書を対象としたマルチモーダル理解 [#ife5125d]
西村太一(京都大学 (現: LINEヤフー))

- Web上の動画を対象:Youtubeなどから取得,余分なものが写っている
-- 音声が利用可能,大規模にデータを収集可能
- データ集合
-- YouCook2, YouMakeup:料理とメイク動画のデータ,時間区間のアノテーション
-- COIN, Howto100M:多様なタスクの動画
- MIL-NCE:Howto100Mで構成した基盤モデル
-- Q&A,レシピ生成,動画検索,プランニング(最初と最後から中間画像を予測)

- 一人称動画:作業者視点の動
- データ EPIC-KITCHEN:料理,アノテーションは作業内容と対象物体(bounding boxも)
- データ Ego4D:多様な作業者・環境の作業に限らない一人称動画,映像のナレーション,
- EgoVLP:画像とテキストの変換タスク

- 化学実験の作業タスク:再現性を確保する目的,手順書とビデオを対応付ける

** テキストからの実世界理解に向けて [#qa382d29]
栗田修平(理化学研究所)※オンライン講演

- 画像キャプション生成 (IC)=画像に題を付ける
- 画像質問応答 (VQA)=画像に関する質問に応答(物の色など)
-- VinVL:VQAの手法
- Scene Graph Generation:画像中の物体とそれらの関係のアノテーション (Visual Genome)
- 参照表現理解 (referring expression comprehension; visual grounding)
-- テキスト表現の物体のbounding boxを予測
-- MDETR:名詞句に対応する画像を検出するモデル
-- GLIPv2:画像内部と,別の画像と両方の対照学習
-- OFA:マルチタスク,マルチデータ集合を一つのモデルで
- 対照学習:似た画像は近くに,似ていない画像は遠くに配置
-- CLIP:画像とテキストの対照学習,係り受けなどは考慮されていない
- オープン語彙物体検出 (open-vocabulary objet detection)
-- キャプションの語彙を使って,新たな物体クラスラベルをも作る
-- ゼロショットで,与えた語彙に対応する物体を検出するタスクも
- RefEgo:一人称画像からの参照表現理解

* 招待講演1:Geometric Algebra Transformers: A General-Purpose Architecture for Geometric Data [#qff5316a]
Taco Cohen(Qualcomm AI Research)

- 幾何的な推論の応用分野:分子構造の扱い,大気の予測,ロボットの把持,屋内での電波の解析

- 幾何的深層学習 (GDL):元の入力を処理した結果に幾何的変換を加えたものと,元の入力に幾何的変換を加えたものを処理したものが一致する
- Geometric Algebraic Transformer (GATr):幾何的不変性をそなえたtransformer

- GNNなど,他の幾何的深層学習と比較して,GATr はスケーラブル


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS