学会・研究会 †情報論的学習理論や機械学習に関連した会議や会議報告についてまとめましょう.
国内の学会・研究会 †
海外の学会・国際会議 †
国際会議カレンダー †
主な国際会議 †(NIPS) (ICML) (KDD) (ICDM) (ECML) (PKDD) (COLT) (UAI) (ACML) (SDM) (ALT) (DS) (PAKDD) (IJCAI) (AAAI) (AISTATS) NIPS (Neural Information Processing Systems) †機械学習のトップの会議.neural と名前についているがニューラルネットの論文は最近はあまりない.理論的な背景が明確なアルゴリズムなどが中心. 2006年の第19回までは,開催された翌年にプロシーディングスが出版されるので,会議の開催年とプロシーディングスの発行年が違う.2007年の第20回以降は開催年と発行年が一致している.例年締切は6月,開催は12月. ICML (International Conference on Machine Learning) †The International Machine Learning Society, DBLP 機械学習のトップの国際会議.初期のころはworkshopとconferenceの形式で交互に開催されていたが,10回以降はconferenceとなった.最近まで,固定した主催団体はなかったが,最近はInternational Machine Learning Societyが主催団体として設立された.純粋な理論の論文は少なく,実験は重視される. 例年,締切は1〜2月,開催は6〜8月. KDD (International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining) †データマイニングで最もレベルの高い国際会議.ACM の SIG-KDD が主催する.理論的な背景もある程度明確にした上で,実験も必須.データマイニングなので,精度やスケーラビリティも重視される. 例年,締切は2〜3月,開催は7〜8月. ICDM (IEEE International Conference on Data Mining) †データマイニングでレベルの高い国際会議.こちらはIEEEが主催する.スタンスはKDDと同様.例年,締切は6〜7月,開催は11〜12月. ECML (European Conference on Machine Learning) †PKDD (European Conference on Principles and Practice of Knowledge Discovery in Databases) †ECMLPKDD, ECML@DBLP, PKDD@DBLP ECMLは機械学習分野で ICML に次ぐレベルで,ヨーロッパで開催される会議.採録される論文の傾向は ICML と同様.会議録はSpringerのLecture Notes から出版される. PKDDはデータマイニング分野で KDD に次ぐレベルで,ICDM と同等. ヨーロッパで開催される会議.採録される論文の傾向は KDD や ICDM と同様. 会議録はひとまとまりでSpringerのLecture Notes から出版される. 二つの会議は当所は別の会議であったが,2001年以降共催されるようになり,2008年以降は運営も統合されている.例年,締切4〜5月,開催は9〜10月. COLT (Annual Conference on Learning Theory) †限界や収束性とかを論じる非常に理論よりの機械学習の会議.定理や証明のない論文は扱わない.会議録はSpringerのLecture Notes から出版されていたが,現在はJMLRの会議録より配布. 例年,締切は3〜4月,開催は6〜8月. ACML (Asian Conference on Machine Learning) †2009年より開始されたアジアで開催される機械学習の会議.内容はICMLに準ずる.会議録はJMLRの会議録から配布. 例年,締切は6〜7月,開催は10〜11月. UAI (Uncertainty in Artificial Intelligence) †Association for Uncertainty in Artificial Intelligence, DBLP ICML よりベイズよりの論文が集まる.Association for Uncertainty in AI が主催する会議.例年,締切は3月,開催は7〜8月. SDM (SIAM confeerence on Data Mining) †SIAM: Conference archives, SIAM: Conference Calendar, DBLP Society for Industrial and Applied Mathemetics が主催する.KDD や ICDM より数理モデルが明確な研究が好まれる.例年,締切は10月頃,開催は4月. ALT (Algorithmic Learning Theory) †COLT と同様に理論系の機械学習の会議だが,数理論理系の研究なども扱う点が COLT よりも幅広い.DS と共催される.会議録はSpringerのLecture Notes から出版される. 例年,締切は5〜6月,開催は10〜12月. DS (Discovery Science) †データマイニング系で,アルゴリズムより知識発見に重点をおくというコンセプトの会議だが,いわゆるデータマイニング系の論文が多いと思う.ALT と共催される.会議録はSpringerのLecture Notes から出版される. 例年,締切は5〜6月,開催は10〜12月. PAKDD (Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining) †アジア・オセアニア地域のデータマイニング系の会議.会議録はSpringerのLecture Notes から出版される. 例年,締切は9〜10月,開催は4〜5月 WSDM (International Conference on Web Search and Data Mining) †Web関係のデータマイニングの会議. ACM の SIGIR,SIGKDD,SIGMOD,SIGWEB などが合同で開催. 例年,締切は7〜8月,開催は2月 IJCAI (International Joint Conference on Artificial Intelligence) †人工知能分野全体という非常に広範囲を扱うトップの会議.機械学習もその一分野として扱われる.奇数年に各国の人工知能関連の学会が持ち回りで開催する. 例年,締切は1〜2月,開催は7〜8月. AAAI (National Conference on Artificial Intelligence) †アメリカの人工知能学会.機械学習も一分野として扱われる.IJCAI が北米で開催されAAAIとの共催になる場合は IJCAI に吸収される. 例年,締切は1〜2月,開催は7〜8月. AISTATS (International Workshop on Artificial Intelligence and Statistics) †理論系の論文が集まる傾向.JMLRの会議録より配布.開催時期は2〜5月. |