お知らせ・雑談 †
修正できなかったので… †
フロントページの2行目に誤字がありました。そっと直しておきたかったのですけど、パスワードがかかっていましたので、すみませんが、修正お願いします。 正:「情報を扱います.」 誤:「情報をを扱います.」 ← どうもありがとうございました -- しましま サーバの引っ越しが完了しました. †
豪華サーバにしたので,検索とか速くなった気がする. MathJax の導入 †
数式の表示に MathJax を導入しました.詳しくは 数式の表示 をご覧下さい. 朱鷺の杜カレンダーの廃止 †Googleカレンダーに,機械学習関係のイベントをお知らせする朱鷺の杜カレンダーを運営していました.新たにIBISML研究会でカレンダーが運営されるので,朱鷺の杜カレンダーは廃止します. 以後は IBISMLカレンダー をご利用下さい. 情報論的学習理論と機械学習 (IBISML) 研究会 誕生 †
情報論的学習理論 (IBIS) ワークショップ と データマイニングと統計数理 (DMSM) 研究会 が合流して,情報論的学習理論と機械学習 (IBISML) 研究会 が誕生しました.
すでにメーリングリストは400人以上,Twitterは150人以上の方に購読いただいてます. 第1回研究会は 2010.6.14-15に東大本郷キャンパスで開催です. 超豪華な招待講演が9件もあります. みなさま,いまからスケジュールを空けておいてください. 数式表示 †
数式の表示に jsMath を導入しました. 右下に jsMath と書かれたボタンがあれば,印刷用フォントへの切り替えなどができます.特に設定をしなくても数式は閲覧できますが,フォントをインストールすれば数式の表示がきれいで高速になります.詳しくは 数式の表示 のページを参照して下さい. プライバシ保護データ利用技術のGoogleグループを公開しました †
プライバシー保護データマイニング,統計的個票開示,秘密計算などプライバシを保護しつつデータの利活用をめざす技術のGoogleグループを公開しました 関心のある方は,ぜひとも積極的にご参加下さい. Bishop先生のクリスマスレクチャー放送 †
Bishop先生の日本でのクリスマスレクチャー 冒険!コンピューターの世界へ! が,スカパーのサイエンスチャネルで放送されるようです. 放送日:12/11, 12, 25, 26
DMSM研究会 + IBIS2009 †
プログラムがでそろいました 第11回DMSM IBIS2009.どちらも無料ですが,IBISには事前登録が必要です.DMSMは登録不要です. -- &new([nodate]){date}: Invalid date string; 申込は今週末です.IBISにおいでの方は,今までの研究の宣伝とか(今までの資料を集めて資料にして下さい)に使ってください.いろいろな意見交換の場にできればと思っています.よろしくお願いします. -- 更新 &new([nodate]){date}: Invalid date string; 次回 データマイニングと統計数理研究会 (SIG-DMSM)> と IBIS2009 の発表募集がでそろいました. しましまは DMSM の担当幹事 + IBISの運営委員をやってます. DMSMは,サーベイとか,研究プロジェクトの宣伝とか,ポジションペーパーとかを募集するreview発表特集です.通常発表は IBIS2009 の方へお願いします. というわけで,みなさま投稿をよろしくお願いします. The Machine Learning Forum †
The Machine Learning Forum というのが出来たみたい.ちょっと,書き込みされはじめた. ちなみにSVMまわりだったら Kernel Machines Blackboard ってのもあります. 会議情報 †
プライバシー保護データマイニング勉強会のご案内 †プライバシー保護データマイニング(PPDM)に関する以下の本の勉強会のご案内です. プライバシーの保護と,データの活用を両立する技術として PPDM が研究されています.これは,個々のデータの内容自体は明かすことなく,それらを集めたデータを分析した結果のみを得ることのできる技術です.本書は,この PPDM に関する関連研究をサーベイしたものです.さらに,個票開示,統計的開示抑制,暗号など,プライバシーとデータが関わる広い話題を扱っています. 開催形式:場所は東京近辺で,土曜日を中心に開催する予定です.毎回,1日かけて集中的に実施します. 第1回予定:PPDMには,統計・セキュリティ・機械学習と異なる分野の知識が必要になります.そこで,第1回は特別に,各分野の基礎的な内容を,竹村・菊池・中川の各先生にレクチャーいただきます.その後,佐久間先生に,PPDM本の2章をご担当いただき,それを補足する形で,PPDMについてのチュートリアルをしていただきます.
募集概要:初回のみや,ご都合のつくときのみの部分参加でもかまいません.なお,参加者には,本勉強会のメーリングリストに登録させていただきます. 初回限りの参加でもご遠慮されず,PPDMにご関心があれば是非ともご参加下さい. DMSS2009締切延長 †
人工知能学会全国大会の Twitter アカウント †来週,高松で開催される人工知能学会全国大会の Twitter アカウントです.参加される方は follow して下さい.
Bishop先生のクリスマスレクチャー †PRML本 の著者のBishop先生は,昨年,子供向けのクリスマス・レクチャーの講師をされました.1825 年から続いているそうです. 毎年,前年の講師が日本に招待されて講演をされています.今年も申し込みが始まっているようです. 第9回 AI学会 データマイニングと統計数理研究会 (SIG-DMSM) †
第9回データマイニングと統計数理研究会(SIG-DMSM) を,3/3-4日に京都で開催します. 今回の招待講演は,昨年のICMLでもチュートリアル にも取り上げられた劣モジュラについて岩田 覚 先生にご講演いただきます. 機械学習で,クラスタリングとか,特徴選択とかでは組み合わせ最適化問題によく遭遇します.ですが,一般にNPで解けなくなります.こういうときには,ステップ関数をシグモイド関数に無理矢理置き換えたりとかで,連続最適化になるようにするとか,欲張りアルゴリズムで最適解をあきらめるとかで,インチキ・妥協をします.ところが,こうした組み合わせ最適化でも,劣モジュラという性質があれば,なんと多項式時間で解けるというお話です. もう一つ,しましま発案のreview発表が始まります.これは研究会に,勉強会の要素も加えようという試みです. というわけで,参加費・事前登録は不要ですので,お越し下さい.щ(゚д゚щ) プライバシー保護データマイニングのチュートリアル †
人工知能学会誌の2009年3月号に,佐久間 淳 先生にプライバシー保護データマイニングに関するチュートリアルを執筆いただきました. プライバシー保護データマイニングは,個人データを秘密にしたまま,それらを集めて分析できる技術です. 今後,ますます必要になる技術としましまは考えていますが,日本ではあまり知られておらず,研究者も非常に少ないように思います. このチュートリアルは,非常に力をいれて執筆いただき,この分野を概要を把握するのに優れた文献となっていますので,是非ご覧下さい. AAAIのプロシーディングスがオープンになる †
AAAI のプロシーディングスとテクニカルレポートがフリーでアクセスできるようになるとアナウンスされてました. 数ヶ月のうちに,この Open Journal Systems に,AAAI Digital Library から移されるそうです. AAAI は,IJCAI と双璧をなす人工知能の会議です.機械学習関係の発表も多数あり,重要論文も多く含まれます. こうした試みが 共有地の悲劇 に終わらないようにと思います. Googleのサイトリンクがついた †
Googleで『朱鷺の杜』を検索 したら サイトリンク がついててびっくり. でも,リンクされてるページが Webmaster Toolsで調べたリストと違ってるのはなぜ? クリスマスレクチャー †
PRML本 日本語版 の上巻の発刊からちょうど1年になりました. 多くの方々に読んでいただきありがとうございます. ところで,このPRML本の原著者 Christer Bishop 先生がクリスマスレクチャーをされます.(朱鷺の杜Wikiも今日からクリスマスモード)
このクリスマスレクチャーは,子供向けの科学の講演です.ファラデーらの提唱で1825年 (ワーテルローの戦いからたった10年) から続くという,とんでもない歴史があるらしいです.クリスマスプレゼントに子供向けレクチャーというのが,さすがは博物館・美術館は入館料タダの国です. 講演内容をみてみると,半導体関連はあったようですが,コンピュータ科学初めてのような感じです.ようやく,コンピュータ科学も科学のうちにいれてもらえたのかもしれません.過去の講演はarchiveで公開されているようです. The Royal Institution Chiristmas Lectures 2008 の左下の Contents を見てみると,CPUというハードの話しから始まって,Bishop先生の庭の話題までを5日間という超ツメコミです.準備はすさまじく大変らしいです.しかも宣伝のためラジオとかでもでてます.しましまも 人工知能のやさしい説明「What's AI」 とかをつくりましたが,研究者・技術者向けのチュートリアルとかの10倍以上大変ですが,そんなに反響もないのでもうやりたくないです. このクリスマスレクチャーの講師は翌年に日本に招待されているようです.この日本での講演はサイエンス・チャンネルで「英国科学実験講座」で検索すれば見れます. 2009-01-05追記: Cambridge Researcher's Special Christmas Gift カーネル多変量解析発売 †
岩波書店からカーネル法の入門的な本を出しました Book/カーネル多変量解析(確率と情報の科学) PRML本同様ご愛顧よろしくお願いします. AWS による大規模データの配布 †
Amazon Web Services Hosted Public Data Sets というのが始まるらしい(Data Wranglingより). 大規模データ配布のためのWebサービスということだ. まだ半分準備中のような状態だが, 機械学習のアルゴリズムの実験の規模が変わるかも. ちょうど,Statistical Modeling, Causal Inference, and Social Science で,ベイズ的な考えを物理屋さんに説明したというエントリーがあった. 過学習の説明に使っている図はうまいと思う. データの特徴で揃えて,横軸はデータの疎性と言ってもいいと思う. この先,大規模ベンチマーク時代になると,緑の部分は右側を浸食するだろうか?それとも,ベイジアンがスケーラビリティを手に入れるだろうか. WikiCFP †
WikiCFP はかなり使えることを発見. 名前から察しのつくように CFP を集めたWiki. なかなかよく集まっているが,KDD とか超メジャーでも載ってないのがある. サイドバーの Categories から関心のあるタグを選んで,RSS で購読する使い方がよいと思う. 今はうまくいっているが,メジャーになると spam さんとの戦いになってしまいそう. カテゴリのタグは social bookmark と同様に異型の同意語の問題が,すでに生じてしまっている.例えば,NLP と natural language processing など. 朱鷺の杜Wikiには 国際会議検索サイト もいろいろリンクしています.Conference Search を久しぶりに見てみたら,進化しててびっくり.締切が迫り来る様子がよく伝わると思う. さぁ,そろそろ国際会議の査読にも手をつけなきゃ‥‥自分も書かなきゃ 全然関係ないけど,PRML日本語版 が古書に増えてる気がする. あんまし興味がわかなかったのかな‥‥ (´・ω・`) IBIS終わった †
今年のIBISが終わりました.今年は,チュートリアル中心の構成で,いろいろ勉強になりました.講演者の方々の配慮により,「もうはなぢしかでません」級の内容はなく,専門外でもついていける感じがしました. 3連休なためか,ブログへ感想のアップが出遅れている気がします. みなさんのブログとかへのリンクでコンテンツを充実させてる,他力本願の朱鷺の杜Wikiは困るので,みなさんよろしくお願いします. 朱鷺の杜Wiki 3周年 †
朱鷺の杜Wikiは本日で3歳になります 2009年の国際会議 †
2008-07-09の追記です.ECML/PKDD2008から帰ってきてヘロヘロのしましまです. >ECML/PKDD2009 のドメインは,いすわり屋さんにとられてる. >パリのKDD2009も6月.‥‥締め切りは前倒しになるのか? IJCAI2009 は,AAAIと合同でアメリカのカリフォルニア州パサデナ DMSS2008に来てくださいね m
|